

糖質カット、脂質カットは意味あるの?グラノーラ編
※ 最近のイヌはアメリカ産の牛丼を食べている我々より、良いもの食べているようです。 先日TVを観ていたら、 ・日本人の食物繊維の摂取量は戦後すぐに比べて三分の二ぐらいになっている ・その原因は野菜不足ではなく、雑穀を食べなくなったせい という内容で、『ふすま(オールブラン)のシリアルが良い』とのことだったので、 快適な腸内環境を整えるべく、早速買いにいきました。 いま、減量中なので(その様子はこちら)、こういう話には敏感です。 ふすまはいかにもマズそうなのでグラノーラが良いのではと思い、近所のスーパーに行ってきました。 結構イロイロな種類があります。大豆を使ったもの、糖分カット、脂肪カットなど。 で、比べてみました。 大ヒットしたノーマルのフルーツグラノラの栄養成分 ※カルビーのホームページより転載 その糖質25%カットバージョン 食物繊維増えとるけど、結局カロリー増えとるやん。(´。`)
次は大手シリアルメーカーの普通のグラノラ ※ケロッグのホームページより転載 その脂肪50%カットバージョン カロリーは減っていますが、もともと脂質は-3g


特定健診
健診のシーズンが始まりました。 当院では芦屋市の特定健診、高齢者健診の受付を行っております。 ちなみの特定健診は40歳から、 後期高齢者健診 は75歳からです。 芦屋市の基準では ・異常なし ・要指導 ・要医療 に分かれます。 参考までに『異常なし』とされるのは ・血圧 ~129 ・LDL(悪玉)コレステロール ~119 『要医療(治療を要す)』は ・血圧 140~ ・LDL(悪玉)コレステロール 140~ となっています。 本気でこの基準になるまで全国民が薬飲んで検査したら、病院は儲かります。 でもコレをみんな保険で正常値まで戻したら、国家財政は確実に破綻するんちゃうかいな、とも思います。 私もこの基準には違和感を覚えますが、基準は基準なのでこれは動かせません。 そのあたりのホンネを聞いてみたい方は当院まで。 ※画像はイメージです