内科・外科・糖尿病・往診 JR芦屋駅前


ありがとう芦屋クリニック
〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町3-24-1 1F
TEL : 0797-31-3939
FAX : 0797-㉜-8139
当院では動線が確保出来ないため、コロナウイルスの検査を行っておりません。
ラポルテ駐車場の補助がございます。
来院時、駐車券を受付にお見せ下さい。
・診察の方は診察時間相当
※コロナワクチンの予防接種には駐車補助はありません。
今週と来週の空き枠・キャンセル枠はココをチェック。
※コロナワクチンについて、電話での予約は受け付けていません。業務に支障が出るので問い合わせは堪忍して下さい。その他の予約の方は、お気軽にお電話ください。
当院では動線が確保出来ないため、コロナウイルスの検査を行っておりません。
初診の方はご予約をお勧めします。
お問い合わせはLINEからお気軽に!
↓診療の方はこちら↓
Hypertension
高血圧



高血圧とその治療について
高血圧ガイドラインの改定により、120/80mmHg以上の方は定期的な再評価の対象になりました。
・高血圧患者の降圧目標は130/80mmHg
・75歳以上の高血圧患者の降圧目標も140/90mmHg
へと引き下げられ、厳格な高血圧治療が必要との指針が出されています。
憶測ですが、120/80mmHgがカットラインなら、日本人の半数以上は基準を超える事になるでしょう。私個人の意見を言わせてもらうと半数以上のひとが『異常』と判定される基準には問題があると考えています。
-
収縮期(最高)血圧の平均値は男性134.3 mmHg、女性127.3 mmHg である。
-
収縮期(最高)血圧が140 mmHg 以上の者の割合は男性34.6%、女性で24.8%
血圧の薬を飲むことで将来の動脈硬化を予防する効果が期待出来ます。
動脈硬化という言葉は聞いたことがあると思いますが、動脈硬化そのものには症状はありません。
症状は動脈硬化によって臓器に血流障害が発生したときに起こります。
血流障害は電線の接触不良のように、発生する直前まで症状は出ません。
言い換えれば多少血圧が高くても検査しない限りは自覚症状がありません。また、肥満や運動不足はガンに悪影響を及ぼしますが、血圧自体は高くてもガンには影響がありません。
それではどういう人が血圧の薬を飲む必要があるのか。
私自身は、以下の条件を満たす方だと思っています。
-
血圧の数値が著しく高い方(薬を飲まない状態で160/100mmHgを超える)
-
男性で90歳・女性で95歳よりは長生きしたいと思っている方
-
すでに動脈硬化性疾患(脳卒中、狭心症など)を患っている方
-
血圧が高いということが気になって、日常生活の一部を変えることがストレスになっている方
逆に飲む必要がないと思う方は
-
『自分はいつ死んでも良い』と思っている方、もしくはそれほどの長生きを目指さない方
-
男性で90歳・女性で95歳以上の方
-
薬を飲むことによるストレスが、長生きできないかも知れないと思う。ストレスに勝る方